通電火災とは
大規模な地震などに伴う停電が復旧する際に発生する火災。破損した電化製品や電気配線が通電時に発火することなどが原因です。
どこの家庭でも、その危険があるのです。
地震に伴う通電火災で問題なのは、住人が避難してしまい、電気が復旧したときに建物内に人がいないため消火作業が遅れてしまうということです。火災が起きたときの初期消火の重要性は誰でも知っていると思いますが、避難して自宅にいないので火災が起きたことさえ分からないのです。
そのため、地震が起きたら、電気のブレーカーを落とすことは防災対策としてとても重要視されています。しかし、普段から訓練していなければ、なかなか電気のブレーカーを落とすまで行動できないかも知れません。

このような通電火災を防ぐために開発された防災グッズがあります。
安価で、安全に、しかも確実にブレーカーを落とす装置、
簡易感震ブレーカーが「スイッチ断ボールⅢ」です。
